クラミジアの検査・治療

クラミジアは日本で最も感染者数が多い性感染症の一つで、自覚症状がほとんどないまま感染が広がるケースが多く見られます。症状が軽いため放置されやすいものの、治療を怠ると不妊症や母子感染など深刻な合併症を引き起こす恐れがあります。

感染の有無を早期に把握するには、正しい検査と治療の知識が欠かせません。

本記事では、クラミジアの主な症状や検査方法、治療の流れを詳しく解説します。さらに、放置による危険性や検査・治療にかかる費用の目安についても紹介します。

クラミジアとは?

クラミジアとは、細菌クラミジア・トラコマティスに感染して発症する性感染症です。

日本では患者数の多い性病の一つで、推計感染者数は約40万人といわれています。

特に10〜20代の若年女性に多く見られ、性行為による感染拡大が社会問題となっています。

症状が出にくいことが特徴で、自覚がないまま感染を広げてしまうケースも少なくありません。

1回の性行為で感染する確率は約30〜50%と高く、コンドームを使用しない性交渉ではリスクがさらに高まります。

クラミジアの潜伏期間はおおよそ1〜3週間とされ、感染してもこの期間は自覚症状が出にくい点が厄介です。そのため、感染に気づかず他人にうつしてしまうケースもあります。

<主な感染経路>
  • コンドームを使用しない膣性交(セックス)
  • 口によるオーラルセックスでの感染(咽頭感染)
  • 肛門性交(アナルセックス)による感染
  • 感染した妊婦から新生児への産道感染

一方で、入浴やキスなどの日常的な接触による感染はほとんど報告されていません。クラミジアは基本的に、性的接触によって感染が広がる病気です。

クラミジアの症状

クラミジア感染症は、自覚症状がほとんどないまま感染が広がりやすい病気です。

女性の無症状率

男性の無症状率

約80%

約50%

無症状であることが多く、自覚がないままパートナーへうつしてしまうケースも少なくありません。

症状が出る場合でも軽度で、排尿時の違和感や分泌物の増加など、見過ごされやすい傾向があります。潜伏期間はおおよそ1〜3週間とされ、感染からしばらく経って症状が現れることもあります。

ここでは、男女それぞれの主な症状について詳しく見ていきましょう。

男性:排尿時の痛み・尿道のかゆみ・透明な分泌物など

男性のクラミジア感染症は、約半数が無症状のまま経過するといわれています。症状が出た場合でも軽度なことが多く、排尿時のわずかな違和感やかゆみを見過ごしてしまうケースも少なくありません。

<主な症状>
  • 排尿時にヒリヒリとした軽い痛みや熱感がある
  • 尿道から透明または乳白色の分泌物が少量出る
  • 尿道のかゆみやムズムズとした違和感を感じる
  • 精巣(睾丸)の軽い腫れや痛みを伴う場合もある

無症状でも体内に菌が残っていることがあり、性的接触を通じてパートナーへ感染させる恐れがあります。症状の有無にかかわらず、感染の可能性を感じたら早めに検査を受けましょう。

女性:おりものの変化・下腹部痛・性交時の違和感など

女性のクラミジア感染症は、約80%が無症状のまま経過するといわれています。

症状が出た場合でも軽度なことが多く、自覚されにくいのが特徴です。放置すると感染が広がる恐れがあるため、注意が必要です。

<主な症状>
  • おりものの量が増え、色やにおいが変化する
  • 下腹部に鈍い痛みや重い違和感がある
  • 性交時に痛みや不快感を感じる
  • 不正出血(生理以外や性交後の出血)が起こる

症状がほとんどないまま感染が進行し、骨盤内炎症などを引き起こすこともあります。気づかないうちにパートナーへ感染させる可能性もあるため、定期的な検査が大切です。

また、口腔性交によって喉(咽頭)に感染する場合もありますが、咽頭クラミジアはほとんど無症状です。

カンジダの検査方法

クラミジアの治療

クラミジア感染症の治療は、抗菌薬(抗生物質)の内服が基本です。適切な薬を服用すれば完治が可能で、通常は約1週間程度の服用で菌を除去できます。

主に使用されるのは、マクロライド系やテトラサイクリン系などの抗生物質です。症状が軽くなっても自己判断で服薬を中止せず、処方された期間をきちんと飲み切ることが大切です。

また、治療の際はパートナーも同時に治療を受ける必要があります。そうしないと再感染(いわゆるピンポン感染)が起こる恐れがあります。治療後は、医療機関で再検査を受けて感染が治癒したことを確認しましょう。

クラミジアを放置するとどうなる?

クラミジア感染症を放置すると、感染が体内で広がり深刻な健康被害を引き起こす恐れがあります。自覚症状がないまま進行することも多く、放置は非常に危険です。

男女別の主なリスクは以下になります。

【男性の場合】

【女性の場合】

  • 精巣上体炎(副睾丸の炎症)を発症し、精管が詰まって男性不妊の原因になる
  • 菌が前立腺まで達し、慢性前立腺炎を起こして排尿障害や性機能の低下を招く
  • 骨盤内炎症性疾患(PID)を発症し、卵管閉塞による不妊症や子宮外妊娠の原因となる
  • 慢性的な骨盤痛(下腹部痛や性交痛など)が残る場合がある
  • 妊娠中に感染すると胎児や新生児に感染し、流産や肺炎・結膜炎を引き起こすことがある

このように、クラミジアを放置することは極めて危険です。

症状がなくても感染は進行するため、「放置=危険」と認識し、早めの検査と治療を受けるようにしましょう。

クラミジアの検査・治療料金

検査について

当院のクラミジア検査について

当院では、クラミジアをはじめとした性感染症の検査・治療を、男女問わずプライバシーに配慮した環境で実施しています。

症状の有無に関わらず検査が可能で、最短翌日に結果を確認できます。

検査から治療まで一貫して対応しており、治療は医師の診察のうえで抗菌薬を処方します。

検査・治療料金

以下は、当院の主なクラミジア検査および関連プランの料金一覧です。

クラミジアの検査・治療料金
淋菌・クラミジアチェック(2項目)6,800円
のどチェック(2項目)6,800円
血液チェック(4項目)6,800円
マイコ/ウレアプラズマチェック(4項目)8,800円
ベーシックチェック(5項目)9,800円
淋菌・クラミジアチェック2部位(4項目)13,000円
男性器チェック(6項目)
女性器チェック(8項目)
14,800円
19,800円
男性スタンダードチェック(8項目)
女性スタンダードチェック(8項目)
19,800円
19,800円
男性パーフェクトチェック(21項目)
女性パーフェクトチェック(21項目)
34,800円
34,800円
肛門チェック(2項目)6,800円
セットオプション:おりものチェック+3,000円

クラミジア治療は内服薬7日分で4,980円(税込)となり、診察料と薬代が含まれています。症状がある方はもちろん、感染の可能性が少しでもある場合は早めの検査がおすすめです。

当院では完全予約制・匿名対応も可能で、人に知られず安心して受診できます。

東京性病クリニックは予約不要で
ご来院いただけます

「感染行為を行いすぐにでも検査を受けたい方」
「先の予定がたてにくく予約を取ることが難し方」
「性感染症に該当する症状を発症しているが誰にも相談できない方」

など

性感染症は誰にも感染するリスクがあるのにも関わらず受診しずらい感染症だからこそ、予約不要で手軽にご来院いただける体制を整えています。検査を受けたその日に検査結果がわかり、陽性だった場合には当日に治療を開始することができます。

また、性感染症専門の医師が常駐しております。ご不安なことがありましたらお気軽にご相談くださいませ。

クラミジアについてのよくある質問

オーラルセックスでも感染しますか?

はい、クラミジアはオーラルセックスによってものど(咽頭)に感染します。感染は性器と咽頭の間で双方向に起こるため、あなたから相手へ、相手からあなたへと感染が広がる可能性があります。実際に、性器クラミジア感染者の10〜20%は咽頭にも同時感染が確認されたとの報告があります。

のどに感染した場合は無症状のことが多く、症状が出ても軽い喉の痛み程度で風邪と間違われやすい点が特徴です。そのため、気づかぬうちに他人へ感染させてしまうリスクがあります。オーラルセックスでの感染を防ぐには、コンドームの使用が有効です。なお、軽いキス程度では感染リスクは低いと考えられています。

治療後どれくらいで性行為を再開できますか?

クラミジア治療後は、治療が完了してから最低1週間は性行為を控える必要があります。単回投与の抗生物質であっても、服薬後7日間は体内にクラミジア菌が残っている可能性があるため、性交渉は避けましょう。また、パートナーも同時に治療を終えていることが再開の前提条件です。

治療後3〜4週間で再検査を受け、陰性が確認できてから性行為を再開するのが望ましいです。陰性確認前に再開すると、互いに感染を繰り返す「ピンポン感染」を起こすリスクがあります。

妊娠中に感染した場合はどうなりますか?

妊娠中にクラミジアへ感染すると、母体だけでなく胎児にも影響を及ぼす恐れがあります。

主なリスクは、次のとおりです。

  • 流産の可能性が高まる
  • 早産のリスクがある
  • 新生児結膜炎(出生後5〜12日以内に発症)
  • 新生児肺炎(生後1〜2ヶ月後に発症)

このように、妊娠中のクラミジア感染は母子ともに深刻な健康被害を招く可能性があります。そのため、妊婦健診でのスクリーニング検査と、陽性時の早期治療が重要です。不安がある場合は、早めに検査を受けましょう。

自然治癒することはありますか?

いいえ、クラミジア感染症は自然に治ることはほとんどありません。クラミジアを除菌するには抗菌薬による治療が必要で、薬を服用しなければ感染は持続します。

症状が一時的に軽くなることや、他の病気の治療で抗菌薬を使用して「治ったように感じる」場合もありますが、実際には菌が残っていることが多いです。女性では平均約1年半、男性では約3年感染が持続したとの報告があり、10年以上残存するケースもあるとされています。

放置すると不妊症などの深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、自然治癒を期待せず、早めに医療機関で検査と適切な治療を受けることが大切です。

パートナーに感染を伝えるべきですか?

クラミジアは、性行為によって感染する可能性が高い病気です。自分が感染している場合、パートナーにもすでに感染している可能性があります。そのため、必ずパートナーに伝え、一緒に検査と治療を受けることが大切です。

クラミジアは症状が軽い、または無症状のまま経過することも多く、気づかないうちに再感染してしまうケースもあります。どちらか一方だけが治療をしても、もう一方に感染が残っていれば再びうつるおそれがあります。お互いの健康を守るためにも、早めに話し合い、同時に治療を受けましょう。

クラミジアはどのくらいで治りますか?

クラミジアは、抗菌薬を正しく服用すれば通常1〜2週間ほどで症状が改善するケースが多いです。

ただし、症状が軽くなっても体内の菌が完全に消えていない場合があります。そのため、治療後1〜3週間ほど経ってから再検査を受け、完治を確認することが重要です。再感染や治りきらないリスクを防ぐためにも、医師の指示に従って治療を続けましょう。

監修医師紹介

経歴

〇〇医師からの挨拶

当クリニックは、性感染症専門の医療機関として、多くの患者さまの診療を行ってまいりました。性感染症は適切な治療を受ければ完治するものがほとんどですが、放置すると深刻な病気に発展することもあります。私たちは専門的な知識と経験を活かし、患者様一人ひとりに最適な検査や治療をご提供いたします。どうぞご安心してご相談ください。

ご不明な点がございましたら下記まで
お問い合わせください。
予約は不要となっています。

TEL:0120-000-000

クリニックのアクセス・営業時間

所在地東京都品川区東五反田2-3-3 東五反田AMビル 6F
電話番号0120-111-111
アクセスJR五反田駅東口 徒歩2分(170m)  Google MAP

療時間

受付時間
19:00~21:00
最終受付20:30

営業時間 19:00〜21:00(最終受付 20:30)

スライドショー掲載予定